フードデリバリー・テイクアウトmenuとは?【Uber Eatsとの違いは?比較】

menuとUber Eatsの違いmenu

menuってどんなアプリ?Uber Eatsと違うポイントはどこなの?

menuのアプリについて紹介します!

また、menuのアプリとUber Eatsの違いについても解説しています!

この記事を書きました


こんにちは、桜庭パスタ郎です。

フードデリバリー・テイクアウトmenuはどんなアプリ?

menuはフードデリバリー・テイクアウトのサービスです。

スマホから料理の注文・配達ができ、今はテイクアウトのアプリとして宣伝していますね。

CMもオードリーを起用して大体的に広告を打っていますね!

menuとUber Eatsを比較!違いは何?

menuとUber Eatsは注文する僕たちユーザから見ると、基本的なシステムは同じです。

やはり気になるポイントとしては、料金の部分だと思います。

menuとUber Eatsの違い
  • 料金
  • 料理の種類
  • テイクアウトが軸か
  • 配達可能なエリア

アプリのデザインはもちろん違いますね。

menuは今はテイクアウトを中心としているようで、丼ものや和食といったもの、お弁当がたくさんあります。

menuとUber Eatsの違い①:料金

menuに必要な利用料金はシンプルです。

フード料金+配送料です。

Uber Eatsは、フード料金と配送料に加えて、

少額注文手数料とサービス料が必要です。

そのため、Uber Eatsの方が料金は高めになる傾向があると思います。

menuとUber Eatsの違い②:料理の種類

加盟店舗の違いから注文できる料理の種類には差があります。

menuは現在約2,500店舗。

Uber Eatsは約25,000店舗です。

10倍くらいの差がありますが、都内だけでみるとそこまで大きな差があるようには見えないですね。

menuは店舗の導入手数料を0円にしたりと、ドンドン店舗を拡大中のため、今後に期待です。

menuとUber Eatsの違い③:テイクアウト

menuは新型コロナウイルスの影響もあり、テイクアウトを主軸として展開しています。

もちろん、デリバリーのサービスも展開されているので、フードデリバリーを注文できます。

menuとUber Eatsの違い④:配達可能エリアの違い

menuのサービスが後続のサービスであるので当然ですが、配達可能なエリアの広さに違いがあります。

menuは現状は東京都の一部のエリアのみ、配達可能です。

menuを運営する会社はどんな企業?

menuのアプリを運営するのは、menu株式会社です。

また、親会社は「レアゾン・ホールディングス」という会社が親会社に当たります。

会社のメンバーをみてもまだとても少ないメンバで運営されていますね。

グループ会社 | レアゾン・ホールディングス
レアゾン・ホールディングスのインターネットメディア、広告、ゲーム、フードテック、その他の主要関連会社を掲載しております。

menuで配達してもらうには?利用方法

menuを利用開始するにはとても簡単です。

今だと1000円OFFのクーポンがつくのでとてもお得です。

Uber Eatsを利用したことがある人なら必見ですね

自分にあったデバイスのボタンをクリックしてアプリをダウンロードしましょう!

注文しないとどんな感じか、分からないと思うのでとにかく注文を試してみましょう!

登録にあたっては、①利用規約②プラバシーポリシーに同意すればすぐに開始できます。

クレジットカードや名前を入力する前からどんな料理があるのか確認できますよ!

日本発のフードデリバリーアプリmenuの今後

menuのアプリはまだまだ成長途中です。

今後どうなっていくのか、非常に楽しみですね!

現在はサービスリリース後につき、なんと50%還元祭りが開催しています!(2020年5月31日まで)

絶対に今利用するのがお得なので、今すぐダウンロードしましょう!

お得なクーポンはこちらから!

タイトルとURLをコピーしました